麦筋 Lifestyle

究極の麦酒×筋トレ掛け合わせ。ビールと筋トレ両立ライフスタイルを提案します。

痩せる人と痩せない人の違い3点(メンタリティー・戦略編)

ダイエットって思うようにいかないことが多いですよね?

ダイエットがうまくいかない人の中には「太る体質だから」、「運動する時間がない」、「つい食べてしまって」と諦めきってしまっている人もいるのではないでしょうか。

私も周囲の友人や同僚にダイエットの助言をしており、痩せられない理由を幾つも聞いて来ましたが、一人一人事情は異なり、痩せられない理由は人それぞれです

厳密に言うと一人一人の個別の事情を聞かない限り、適切な助言はできないのが本音です。今回は安易に「痩せられない理由」を羅列していくことが本意ではなく、

私が思う、ダイエットが中々うまくいかない人がよく陥ってしまう本質的、戦略的、心理的なミスを3つに絞って紹介していきたいと思います。

小手先のテクニックではなく、「できていなければまずこれを改善しよう」 といった内容のものですが、より具体的な話も後々投稿していきます。

尚、ダイエットの仕方さえ調べたことないという人は、まずそこから始めましょう📖。

山本義徳先生石井直方先生などの書籍がオススメです。

1)具体的な目標を設定できていない(数字に落とし込めていない)

f:id:beerboi:20200418165806p:plain

ダイエットに成功する人は目標を具体化し、数字に落とし込めています。

なんとなく痩せたいと思っている人は意外と多いもので、そういう人に限って具体的にどういう目標があるかと聞いた時に、

海に行くから痩せたい

痩せてたころに戻りたい

という返答で終わります。よくこういう人にありがちなのは、闇雲に食事を制限したり、無理のある有酸素運動をしてしまうミスです。

目標が曖昧であるが故に対応策が曖昧になってしまい、ダイエットが中途半端に終わってしまうのです。

自問自答(5W1Hを繰り返し、推測程度でいいので自分が理想とする姿が数字でいえばどれくらいか想像してみて、それを基に目標を立てていきましょう。

例)

「海に行くから7月までに5キロ落としたい」→2ヶ月で5キロだから、毎日◯kcal摂れば良い・・・

「去年の7月の体重(e.g. 70キロ)に戻したい」→いつまでに?→「3ヶ月後までに」→3ヶ月で◯キロだから、毎日◯kcal摂れば良い・・・

2)自分を客観的に評価し、対応策をうてていない

f:id:beerboi:20200418175224p:plain

いわゆるPDCA(Plan, Do, Check, Act)ですね。

普通に生きていればみなさん自然とPDCAは回していると思いますが、ダイエットにおいては客観性が欠如していることが多く、これを理由にダイエットは迷走しがちです。

1)とも結びつきますが、数字を用いることで客観性が担保されます(不当な数字の操作はダメですよ笑)。そうすると自ずとFactに基づいて対応策が打てるので、対応策の質も上がります。

例えば、7月までに7キロ痩せようとしている人がいると仮定します(今は4月と仮定)。

それで毎日2000kcal、内訳をたんぱく質140g、炭水化物200g、脂質70gを目標としているとします。

 自分を客観的に評価できない人は、上記数字を正確に把握できていないため、うまくダイエットが進んでいない時に上記栄養素のうち、何がオーバーで何がアンダーか把握できないです。そうなると、当然のこと、何を減らして何を増やせばいいか不明です。これが迷走するメカニズムです。質の低いPDCAとなってしまうのです

一方で自分を客観的に評価できる人は、上記数字が正確に記録されているため、脱線したとしても、どこを修正すればいいのか即座にわかるのです

前者と後者では効率が全然違いますよね? 

一喜一憂してしまう

f:id:beerboi:20200418175434j:plainf:id:beerboi:20200418175438j:plain

 

夜体重を測って70キロ。

 

朝測ったら69キロ。

 

1キロ落ちて、異常に喜びすぎたりしていませんか?

自分の進捗具合を見て少し喜ぶくらいはなんら問題はないと思いますが、過剰に喜び、油断して計画から逸れてしまうのは禁物です

要は小さいことに対して過剰な心の油断は許されないということです。

これも前述2)に結びつきますが、心の油断が客観性を乱してしまいます。

上記の例で、本当は体重差が水の分だけなのに前日から体重が1キロ減ったからと言って、今日はカロリーを記録しなくていいだとか、ご褒美としてアイスクリームだとか言って、かえって太る行為に手をだしてしまうことになります。

  一方で、痩せないから悲しみすぎるのも禁物です。

確かに頑張ってダイエットしているのに体重が落ちないのは悲しいですが、そこは1)2)の通り、数字を利用して自分の進捗を客観的に評価し、対応策を打ちましょう(そもそも1)2)ができている人は客観的に・冷静に自分を評価できるので、あまり一喜一憂しません)。

最終的に長いスパンでみて、自分が目標通り痩せられた時に大喜びしましょう!笑

まとめ

以上、なかなかダイエットがうまくいかない方で、上記を読んでどきっとした方は、1)2)3)をセットで改善してみると良いと思われます。

この土台がしっかりしていれば、効率的にダイエットに取り組めることだと思います!

--------------

麦筋 (Beerboi)

・95年豪州生まれ。

・インターナショナルスクール→早慶→総合商社。

・在学中10キロの減量を経てボディビル大会に出場。

・TOEIC990、ビール検定3級保有、年間約270Lのビールを愛飲し、ビール検定1級に向けて勉強中。

・そこらへんのサラリーマン。

誰もが今すぐ筋トレをすべき3つの理由(筋肉がつく以外のメリット)

f:id:beerboi:20200604224047p:plain

 本記事は1~2分で読めます。

近年健康ブームに火が付き、どいつもこいつも筋トレしろ、した方がいい、すれば?、と促してくる現代です。

ですが初心者からすれば、健康を維持するだけならば、スポーツ等、普通の運動でいいのではと思うことでしょう。そう思う人のために、今回は以下筋トレすべき理由を3つ紹介していきます!

筋肉がつくのは当たり前で、今回は割と注目されにくいメリットを取り上げました。

前提

本稿でいう筋トレという行為は、体を鍛えることによって見た目を変えるような行為のことを指します。

①基本的な栄養の知識が身につく

f:id:beerboi:20200604215613p:plain

筋トレをする以上、「スタイルよくなりたい」とか、「腕を太くしたい」とか、見た目を変えたいと思われる方が多いかと思います。見た目を変えるに当たって非常に重要になってくるのが、どういう栄養を摂取するか

例えば、筋肉を大きくしたいのなら、たんぱく質を十分に摂った上で、戦略的に炭水化物を摂ることが必須となってきます。このような知識がなければ筋トレをやっていても正直あまり意味ないと言えませんか?

筋トレに積極的に取り組むことによって、自分の見た目を変えたいというモチベーションのもと、自ずと栄養学の勉強を始めることになるでしょう。そしていろんな栄養を摂取していくうちに、何がボディメイクに効くか、効かないか、目利きがつくようになってきます。

脳内PFC仕分け

筋トレを通じ食事に気を使うようになると、私が呼ぶ「脳内PFC仕分け」という非常に特殊なスキルがつくようになります。

これはどんな食事を見ても、カロリー数と三大栄養素(上級者は五大栄養素)のバランスを概算できるようになるスキルです。

このスキルがあればいちいちネットで何が体にいいか調べなくてもわかるようになります!

②食のありがたみを知る

f:id:beerboi:20200604220416p:plain

上記に付随しますが、筋トレをしているということは、体の見た目を変えるために相応に食事の内容を気にしていることになります。

減量・ダイエット等により体の見た目を変えようとしたことがある方はわかると思いますが、食事制限がかかることで、自由に好きなものを好きな量だけ食べれなくなるのです。

そのような状況下、好き嫌いをして食べ物を残す人をみるとなんだか寂しい気持ちになることでしょう。

「あー。俺だったら完食してたのに」

「あー。もったいない」

などと。

そしてダイエット・原料が終わったあと、あるいはチートデイに好きなものを食べると、幸福感で満ち溢れます。この一喜一憂により、人間は食のありがたみを感じていくのです。

これはメリットなのか?

鋭いみなさまなら、「これはメリットなの?」、「私は既に食のありがたみを知ってます」と思うところもあるでしょう。

ですが安心(?)してください。十分メリットです。

なぜなら食のありがたみを感じられる人は、普通の人よりも喜びを感じながら食事をできるからです。「私は既に食のありがたみを知ってます」という人は、とりあえず黙って一度過酷な減量(除脂肪)を経験してみましょう。

私の言っていることが理解できるようになるでしょう。

③謙虚になれる

f:id:beerboi:20200604221258p:plain

筆者が個人的に推したい理由はコレ。なぜ謙虚になれるか、謙虚になることで何がいいのか説明していきたいと思います。

なぜ謙虚になれるのか

想像してみてください。過去2週間のスパンであなたの体の調子は最高です。ベンチプレスのMAXもどんどん更新されています。ウキウキしますよね?

しかしある日突然自身のMAX重量を挙げることにチャレンジするも、力が及ばず、結局挙上に失敗。

人間って成長過程で誰もが壁にぶちあたるものです。筋トレはそれを体現してくれるのです。そして、自分に何が足りないか、どうすれば成長できるのか、真剣に考えさせてくれるのです。いわば謙虚にさせてくれるのです。

考えてみてください。

あなたがいくら重い重量を何回挙げられるとしても、その上は絶対あるのです。

100キロ挙げられても、110キロは挙げられないのです。

もう謙虚にならざるをえないですよね?(筋トレしてて謙虚じゃない人は、この思考回路がないのだと思います)

謙虚になって何がいいのか

謙虚な人は、自分の非を認めて、素直に改善努力できる人が多いのではないでしょうか。

これって成長過程において非常に重要なマインドセットであり、円滑な人間関係を構築することにも重要な点です。

考えてみれば、謙虚な人ってあまり嫌われないですよね?人に嫌われないということは、無駄なトラブルを避けられるということになります。

人に嫌われることは悪いというわけではありませんが、できるだけ人との「不要」な問題は避けたいもの。逆に人から好かれるようになると、色んなチャンスが回ってきます。

横柄な態度の人と、謙虚な人がいると、どちらを助けたくなりますか?

私は間違いなく謙虚な人を助けたくなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回はあまり紹介されない筋トレをすべき理由について述べてきましたが、納得感ありましたでしょうか?

私個人としては、筋肉がついた以上に、この三点を身につけられたことが筋トレの最大の収穫だと感じてます。

筋トレをやれというわけではありませんし、以下記事にて筋トレのデメリットも紹介してます。ですが、総合的に考えて私は筋トレをするメリットはデメリットを上回ると信じてます。是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

biatore.com

--------------

麦筋(Beerboi) 

・95年豪州生まれ

・インターナショナルスクール→早慶→大手商社

・在学中10キロの減量を経てボディビル大会に出場

・TOEIC990、ビール検定3級保有、年間約270Lのビールを愛飲し、ビール検定1級に向けて勉強中

・そこらへんのサラリーマン

身近にあるスーパーフード&ビールつまみ、ザワークラウトとは?作り方も紹介。

ザワークラウトという食品をご存知でしょうか?

オクトーバーフェストに行ったことがある方ならご存知かと思いますが、↓の写真の左側にあるキャベツの漬物です。

f:id:beerboi:20200504160916p:plain

これ、実はスーパーフードなんです。

今回は知られざるザワークラウトの効能と作り方を紹介します。

ザワークラウトって何?

食べたことはあっても、いまいちザワークラウトが何なのかピンとこないのではないでしょうか?

簡単に言うと、以下の原料を瓶詰めして乳酸菌により自然発酵させてものです。

  • キャベツ

要はキムチのように、乳酸菌発酵の漬物です。

ザワークラウトの栄養価

f:id:beerboi:20200505213713p:plain

ザワークラウトは以下が非常に豊富に含まれる食品です。

  • 食物繊維
  • ビタミンC
  • 乳酸菌

食物繊維については整腸作用、通便効果、血糖値上昇の抑制による脂肪燃焼効果等。

ビタミンCは抗酸化作用に加え、免疫力向上が期待できます。

乳酸菌は腸内環境の改善が期待でき、特にザワークラウトの場合は乳酸菌の栄養素となるキャベツと乳酸菌がセットとなるので、乳酸菌がいわゆる「生きた状態で腸に届く」ことになります。たんぱく質は腸内で消化されることから、健全な腸内環境は筋トレにおいて重要と言えます。

また、ザワークラウトは絶好のビアフードです。

絶妙な酸味としょっぱさのバランスを有していて、ピルスナーやドイツ系のビールとの相性は抜群です。

ビールのあてが欲しいけど健康や体型が気になる。そんな方にもってこいの食品なのです。

ザワークラウトの作り方

ザワークラウトがいくら体にいいとは言え、店頭ではなかなか完成品は入手しづらく、販売していたとしても、常温保存されている場合乳酸菌が死んでしまっている可能性が非常に高く、値段も割高になっている傾向があります。

上記の理由からザワークラウトを食べる際はホームメイドを推奨します。

それでは作り方を紹介します。

必要なもの
  • キャベツ
  • 瓶(メイソンジャー)
  • 冷蔵庫
  • ボウル
  • ジプロック
  • 石などの重り
  1. 上記必要なものを揃えます
  2. キャベツを千切りし、ボウルに入れます。ここで使うキャベツの量(g)は必ず測ってください。
  3. 2.に塩を足します。味の好みによりますが、キャベツ500gに対して小さじ1~3杯の塩を加えるといいでしょう。
  4. 塩がキャベツ全体になじむよう少し混ぜます
  5. 10~15分ほど放置しましょう。
  6. 5~10分ほどキャベツを揉みましょう。ここでたくさんの水分が放出されますが、ボウルにしっかり溜まるようにしましょう。
  7. 6.でできたものをメイソンジャーに入れます。メイソンジャーは100均などに売っています。ここで気をつけたいのが、キャベツがしっかり6.で絞り出した汁に浸るようになっていること。
    しっかり浸すには、上から重りでキャベツの浮きを抑え込む必要がありますので、石などの重りをジプロックに入れて、これを重りとして使ってみてください。
    しっかり浸っていないと発酵してくれません。
  8. ここから常温発酵させます。期間は好みによりますので、いろいろ試してみるといいでしょう。1週間もあれば発酵は進んでいるはずですが、しっかりと漬け込んだ味わいが好みであれば3週間ほど漬け込んでも問題ないでしょう。
  9. 発酵したら出来上がりです!

尚、開封後は冷蔵保存するようにしましょう。また、長期間保存してしまうとせっかく培養した乳酸菌が死んでしまう可能性もあるので、乳酸菌摂取目当てなら発酵後すぐに食べるのが賢明でしょう。

応用 

冒頭でも触れましたが、ザワークラウトはビールのおつまみにもってこいの食品です。

シャルキュトリーなどのおつまみプレートに添える形にするとおしゃれですね!

f:id:beerboi:20200521231336p:plain

その他、普通のキャベツではなく、赤キャベツを使ったり、玉ねぎや人参などをブレンドさせる作り方もあります。

求める味わいによっていろいろアレンジしてみると楽しいかもしれません👍

まとめ

いかがでしたでしょうか?スーパーフードがこんな身近な材料でこんな簡単に作れるのです!(しかもビールに合う)

みなさまもぜひザワークラウトを作って

  1. 腸内環境改善
  2. 美味しいビールのおつまみ

一石二鳥を!

--------------

麦筋 (Beerboi)

・95年豪州生まれ。

・インターナショナルスクール→早慶→某商社。

・在学中10キロの減量を経てボディビル大会に出場。

・TOEIC990、ビール検定3級保有、年間約270Lのビールを愛飲し、ビール検定1級に向けて勉強中。

・そこらへんのサラリーマン。

【三日坊主卒業】筋トレを習慣化するための3つの簡単な方法

f:id:beerboi:20200519211439p:plain

ジムに入会するもなんとなくやり気が出ず、結局2か月間でジムに行ったのは手で数えるほどの日数。

その後退会。

お疲れ様です。

これを読んでいる方はどうしても三日坊主になってしまうことでお悩みの方が多いのではないでしょうか?

でもそれは至って普通のことで、筋トレを「習慣化」するコツをつかめていないだけです。

ぶっちゃけ一度習慣化してしまえばジムに行くのが歯磨きと同じくらい普通の感覚になりますので、最初の辛い段階を乗り越えれば楽勝です。

その辛い段階を乗り越えて習慣にするまでの方法を3つ紹介していきます。

(簡単な3ステップで紹介する分かりやすい内容になっています)

①成功体験を得るまで我慢する

f:id:beerboi:20200519212544p:plain

出鼻を挫くようなアドバイスになってしまいますが、何事もすぐに結果は出ません

結果がすぐに出る世の中だったらみんなが目指している体を得ていることになります。

一方で、筋トレを正しい理論で実践し、食事も相応に気をつけていれば、2週間ほどで目に見える変化が体に起こります。

だいたいの人は、この2週間を我慢できずに道を外してしまい、迷走します。

逆にたった2週間の我慢を耐えれば、体の変化という成功体験を得ることができ、成功体験を得ることでモチベーションアップという好循環を生み出せます。モチベーションが上がれば自ら筋トレしたいという気持ちになるので、筋トレが習慣になったようなもんですよね?

そして考えてみてください、同じことを繰り返せばいいだけなので、我慢ほど簡単なものなんてないはずですよね?決して難しい話ではありません。

2週間我慢しても変化がない場合はおそらく何かやり方が間違っているので、勉強をする、あるいはトレーナーさんに相談してみましょう。

繰り返しですが、正しいやり方を2週間続ければ、成功体験は得られます。

②引っ張ってくれる人を見つける

f:id:beerboi:20200519213608p:plain

次にオススメしたい方法が引っ張ってくれる人を見つけることです。

①で紹介した「結果が出るまで我慢」をできる人は以外と少ないため、「我慢できない」、「諦めそう」と思った時に引っ張ってもらいましょう。

但し、この引っ張ってくれる人は自分よりレベルが上の人が望ましいという点に気をつけてください。

何故なら同レベルの人だとサボってしまいがちだからです。

そこで、筋トレをすでに趣味としているマッチョな友達にお願いするでもいいですが、パーソナルトレーナーを雇うのが一番効果的です

パーソナルトレーナーには甘えられませんし、何よりパーソナルトレーナーはトレーニングを教えるプロなので、①でも触れた、正しいやり方を教えてくれる存在なのです。

パーソナルトレーナーに正しいやり方を教えてもらい、適度に引っ張ってもらい、2週間で成功体験を身につけて、習慣化してしまいましょう。

③筋トレが当たり前な環境に身を置く

f:id:beerboi:20200519214118p:plain

②に付随しますが、筋トレすることが当たり前な環境に身をおくことで、むしろ筋トレしていない方がおかしいというマインドセットになれます

人間にはホメオスタシスという「自分の中の普通」を維持しようとする機能があります。ホメオスタシスはあくまで体内の環境を一定に維持するというものですので、「筋トレ量」を一定に維持しようとするホメオスタシスの作用があるか不明です。

しかし科学的根拠はさておき、筋トレが当たり前ではない環境にい続ける限り、変わろうとするモチベーションは中々湧かないのは個人の経験でわかることでしょう。

ゴールドジム等のいわゆるガチ勢が多くいるジムに入会し、その環境を自分のスタンダードとしてしまいましょう。実際筆者は筋トレをするサークルに入ったのが筋トレを習慣化したきっかけで、今ではゴールドジムに週5で通ってます。

最初は少し勇気が必要かもしれませんし、レベルの違いに劣等感を感じてしまうかもしれませんが安心してください。上級者も一度は初心者でしたので、見下したりなんかしません。

気づけば周囲の環境が自分の中の普通となり、筋トレが習慣になるでしょう。

 まとめ

いかがでしたでしょうか?

初心者でよくありがちなのが、筋トレデビューしてから筋トレを本格的な習慣にするまで迷走してしまうことです。

結果として、筋トレを習慣化できていればいいのですが、迷走の末筋トレを諦めたり、迷走することによって成長するための貴重な時間が奪われたりと、迷走の弊害は意外と大きいです。

上記の3ステップをセットで行えば、筋トレを習慣化するまでの期間を最短にし、極力迷走しないで済むでしょう。

新ためて3ステップを具体例でまとめると以下の通りになります。

①正しいメソッドで2週間我慢→成功体験ゲット→モチベーションアップ→習慣化

パーソナルトレーナーを雇う→正しいメソッド習得→①→習慣化

③上級者ジムに入会→自分の中の普通が変わる→①がしやすくなる→習慣化

さあジムに行って頑張りましょう!

--------------

麦筋 (Beerboi)

・95年豪州生まれ。

・インターナショナルスクール→早慶→某商社。

・在学中10キロの減量を経てボディビル大会に出場。

・TOEIC990、ビール検定3級保有、年間約270Lのビールを愛飲し、ビール検定1級に向けて勉強中。

・そこらへんのサラリーマン。

「血糖値の上昇を抑える」の意味

f:id:beerboi:20200511192657p:plain

昨今の健康・ダイエットブームで、トクホ製品がどんどん店頭に並ぶようになっていますよね?

そのトクホ製品によく見られるのが、「血糖値の上昇を穏やかにする・抑える」というフレーズです。

なんとなく体にいいんだろうなと思っている反面、具体的にどう体にいいかは考えたことない方が多いのではないでしょうか?

今回は、「血糖値の上昇を抑える」ことがなぜ体によくて、なぜ脂肪燃焼につながるのかについて易しく解説します。

血糖値とは

血糖値はその名の通り、血液内の糖質(厳密に言うとブドウ糖グルコース)の濃度の値であり、高ければ高いほど血液内の糖質が多く、低ければ低いほど血液内の糖質が少ないことになります。

何をすると血糖値が上がる?

糖質を摂取すると、それが消化吸収され、血液の中に入っていきます。血液には体中に栄養を運ぶ機能があり、糖質が多いものを摂取すると、その糖質をエネルギーとして代謝すべく、血液で体中に糖が運ばれます。

なので、糖質を血液に取り込むのが早ければ早いほど血糖値の上昇が急になります。

消化吸収の速さはGI値(Glycemic Index)によって異なり、これが高ければ高いほど消化吸収が速く、血糖値上がりやすくなります。代表的な高GI食は白米です。

何をすると血糖値が下がる?

血糖値が下がる要因はいくつかありますが、わかりやすいのが糖質を控えて、ある程度空腹状態が続いているケースです。

その他、インスリンというホルモンが分泌されると、体内のブドウ糖がグリコゲン(蓄積用の糖質)に変換され、結果的に血糖値が下がります。インスリンについてはこの後詳しく説明します。

インスリンとは

f:id:beerboi:20200511192743p:plain

上記の通り、インスリンは血糖値の安定化に深く関わるホルモンで、いくつか重要な働きがあります。

まず血糖値が上昇した際、血糖値を下げるのがインスリンで、この働きが無いと、体内の血糖値が慢性的に高くなってしまう「糖尿病」という状態になります。

その他、インスリンアナボリックホルモンという、筋肉や脂肪の合成に役立つ特性を持つホルモンです。すなわち、インスリンは筋肉を発達させるのには重要である反面、脂肪を減らしたい場合はインスリンの過剰分泌には気をつけたいということになるのです。

血糖値を下げるのが大事な理由

f:id:beerboi:20200511233118p:plain

ここまで読んでいればなぜ血糖値の上昇を抑制するのが大事かなんとなく予想できるのでは無いでしょうか?結論から言えば、インスリンの無駄・過剰な分泌を抑えることが①糖尿病予防や②脂肪燃焼につながるからです。

①糖尿病予防

GI値の高い食料の摂取を繰り返していると、インスリンが分泌されるのに体が慣れて、インスリンの感受性が低下してしまいます。そしてインスリンの感受性が低下しすぎる、うまく血糖値のコントロールができなくなり、糖尿病になってしまいます。

糖尿病を予防すべく、日頃血糖値を低く維持しておくのが大事です。 

②脂肪燃焼

上記の通り、血糖値をあげないことで、脂肪の合成促進を避けられることの他、血糖値が低い状態が続くと、グルカゴンという低血糖(低すぎる血糖値)を予防するホルモンが分泌され、それによりHSL(Hormone sensitive lipase)という脂肪分解酵素が分泌され、脂肪燃焼が促進されます。

この脂肪合成予防とHSLによる脂肪燃焼促進により、体脂肪の蓄積を避けることが可能ということになります。

つまり血糖値の上昇を抑える→脂肪燃焼ということになります。

冒頭で触れたトクホの商品は、こういう作用をアピールしていると考えられます。

 

まとめ

以上が「血糖値の上昇を抑える」ことの本当の意味でしたが、なぜ重要かおわかりいただけましたでしょうか?

繰り返しですが

①糖尿病予防につながる

②脂肪燃焼効果が期待できる

の2点から、普段の生活においても、ボディメイクにおいても、「血糖値の上昇を抑える」ことはとても重要ですので、みなさまも血糖値をあげすぎないように、是非心がけてみてください!

--------------

麦筋 (Beerboi)

・95年豪州生まれ。

・インターナショナルスクール→早慶→都内大手企業。

・在学中10キロの減量を経てボディビル大会に出場。

・TOEIC990、ビール検定3級保有、年間約270Lのビールを愛飲し、ビール検定1級に向けて勉強中。

・そこらへんのサラリーマン。

【ダイエットスイーツ】BCAAグミの作り方

f:id:beerboi:20200506162716p:plain

減量中、特に糖質制限をしていると食べれるスイーツにかなり制限がかかってきますよね?

私はよくトレーニング後に軽く和菓子を食べるなどしていましたが、どの時間にも罪悪感なしでつまめる甘いものが欲しいという方は、ぜひ読み続けてください。

なぜなら今回は、BCAAを利用した美味しいグミの作り方を伝授するからです。

ちなみに作り方は超簡単です。

材料

  • BCAA(味はフルーツやコーラ系が良い)
  • ゼラチン(←なんでもいいですが、スーパーでよく見かけるクックゼラチン使ってます)
  • 冷蔵庫
  • 氷型 (形は好みに合わせて)

作り方

  1. BCAAを適量水に混ぜます
    (味の濃さは好みに調整してください。甘さを加えたい場合は、ゼロカロリー甘味料を加えて味を調整しましょう。ゼロカロリーにこだわりがなければ砂糖、ジュース等でも良いでしょう。)
    ちなみに私はBSNのAmino-Xというものを使っています。味がちょうどいいです。
  2. 1.を100ml計り、それをゼラチン15gと混ぜます
  3.  氷型の剥がれやすさに自信があればこちらのステップは不要ですが、剥がしにくい氷型を使う場合は、事前に油を薄くひいておくことをお勧めします
  4. 2.で出来上がったものを氷型に流し込み、冷蔵庫に入れます
  5. 数時間待てば、グミのような硬さになっているので、氷型から剥がせば出来上がりです!

栄養成分

材料をもとに栄養をブレイクダウンしていきましょう。

BCAA:言うまでもなく、ロイシン、バリン、イソロイシンですね。詳しい栄養素や量は使用する銘柄によって異なると思いますが、簡易的にたんぱく質5gとしておきます。

ゼラチン:動物由来のたんぱく質です。具体的な効能はあまり詳しくないですが、とりあえずP15g。太る要素はあまりなさそうです。

以上、1食分につきたんぱく質20~40gほどとれます。

まとめ

これは減量末期のひもじさMAXの時に試したことありますが、作る過程もちょっと楽しくて、何よりも自分がお菓子を食べている錯覚に少し陥りますので、チートしそうになったらぜひ試してみてください!

【#STAYHOME】器具なしで出来る家トレーニング

f:id:beerboi:20200425221304p:plain

#STAYHOMEと最近うるさいですねもう〜。

とは「家」(うへへw)、どうしようもないことはどうしようもない

与えられた環境の中でベストを尽くすしかないですね。

カラダ作りも一緒です。ここで「家で運動できな〜い」、とか言っているとどんどん自分が理想としている姿から遠のいてしまいますよね?

本稿で紹介するトレーニングを活かしてワガママボディー生成に歯止めをかけましょう!

 大前提

本サイトはビール(+その他酒類)の愛飲と体系維持の両立を目指す一般的な会社員に向けた情報を主な発信内容としていますので、本稿もそのような普段はジムにはいかないが、運動に対して一定のやる気があるペルソナを想定して作成しております。

その他、再現性、汎用性を重視しています(全部10回を3セット)。

且つ、初期投資ゼロということで、基本的にダンベル、バーベル等のウェイトを使わなず、身の回りのものを活かした形のトレーニンを紹介していきます。

上級者は誤解なきようご理解のほどよろしくお願い致します。

私の通常のメニューをご覧になりたい方は以下ご覧ください。

biatore.com

上半身のトレーニン

みんな大好き上半身。ウェイトがない分、ポイントは丁寧に部位にしっかり効かせてやることです。

腕立て伏せ(胸、肩、腕)

f:id:beerboi:20200425222650p:plain

意識の高いみなさまはすでに実践済みだと思いますので、応用編を紹介します(腕立て伏せできない人は、膝でもつけてできるようになりましょう)。

普通の腕立て伏せは体を下ろすのと、押し上げるのがほぼ同じようなペース感で行っていると思いますが、下ろすのを5秒かけ、1秒で体を押し上げます

下ろす際に気をつけたいのは、大胸筋の伸展を意識することです。大げさに言うと大胸筋が引きちぎられる感覚ですね。このような普段効かせない刺激を加えることでかなりイイ感じのパンプを感じることでしょう。

ワンハンドロー(広背筋、僧帽筋

ダンベルを使わないと言いましたがみなさんさすがにトートバッグ、あるいはダッフルバッグを持ってますよね?

さあバッグをいらねー書籍で詰め込んで準備は OK!!(砂か水が入っている500mlペットでもOK)

ベッドサイドに以下のように手と膝をつけて、ひたすら引っ張るのだ!!!

3X10だ!!!わかったか!?(あとは私が尊敬しているyoutuberのkatochanさんにお任せします↓)。

雑ですみませんが、これに関してはこれ以上いくことがあまりないんです。

 ペットボトルショルダープレス(肩)

f:id:beerboi:20200425230353p:plain

上のペットボトル捨ててないですよね??再利用しましょう。

今回は通常のダンベルショルダープレス↖︎をペットボトルで代用してやるわけですが、ここでも腕立て伏せ同様、ボトム(腕が曲がった状態)に持って行く時に5秒かけてゆっくり下ろしましょう。肩の中からポカポカしてくる感覚を感じるでしょう。

下半身のトレーニン

ジムに行ける時もいけない時も、一番運動ボリューム(極端に言えば消費カロリー)をまかなえるのは下半身のトレーニンです。サボらずしっかり追い込んで生きましょう。

ブルガリアンスクワット(脚、お尻)

一歩前に出します。後ろの脚をベッドのに載せます。

そうすると前足に負荷がかかりますね。さあそのまま腰を下ろすのです。

めちゃくちゃきついですよね?できなければ誰かにグラつき支えてもらうよう補助してもらってください

できる人に気をつけて欲しいポイントは、お尻を意識したいときは前傾をして、大腿四頭筋(ももの前)を意識したい人はあまり前傾せず、脚幅を狭めることです。

これも基本動作は下ろすとき5秒とは言わずとも3秒くらいかけ、丁寧にやることです。

簡単になってきたらリュック、ペットボトル等で加重してきましょう。

バッグスイング(背中、もも裏、お尻)

ケトルベルスイング↓の応用編です。

 ケトルベル(丸い鉄の塊)の代わりにダッフルバッグ、トートバッグなどの手持ちバッグにいらない本を入れてやるわけですが、腕を前に出すことでバッグをあげるのではなく、上半身全体を起こしあげるというイメージで、腕は脱力状態でやってください。

重荷をぶらんぶらんやるわけですので、周囲には注意しましょう笑。

本稿で紹介する中でボリュームが一番高いと思われますので、相応のカロリー消費が期待できるでしょう。

レーニング頻度について

f:id:beerboi:20200425233932p:plain

 以上、体を全体的に鍛えられるトレーニングメニューを紹介してきましたが、上記をどれくらいの頻度でやることが正解なのかと思うことでしょう。

一つの正解はありませんが、普段からスポーツ等の運動習慣がある人なら、毎日やっていいと私は思っています。あまり運動習慣がない人は、最初は筋肉痛がひどく、辛いでしょう。

理由は二つで、一つ目の理由は単純ではありますが、在宅勤務はオフィス出勤より圧倒的にカロリー消費量が低いからです。

これはiphoneの歩数をみれば一目瞭然です。普段ほどエネルギーを消費しない分、毎日トレーニングして消費カロリーをまかないましょう。

二つ目の理由は毎日やっていいと言っても毎日やる人はあまりいないからです笑。

だからあえて多めの運動を推奨して、せめて週3でやってもらたらなと思っているところです(ドアインザフェイスです)。ですが、ここは見なかったことにして、しっかり運動するようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

よりレベルの高い内容やその他のメニューをお求めであれば、ページ下部にあるお問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。

ジムの器具を使用可能とした前提のメニューが一番効率的であると信じていますので、それらを紹介したいのが本音ですが、今は辛抱してやれることをやって、コロナ終息まで耐え凌ぎましょう!

 

プライバシーポリシー お問い合わせ